小樽祝津海岸の夕日
Date/Time: 2009:09:26 17:17:06
Camera: RICOH
Model: GR Digital
Exporsure Time: 1/870 [s]
FNumber: 3.5
Aperture Value: 3.5
Focal Length: 5.9 [mm]

y2blog » Administration

Archive for the 'Administration' Category

7

30

2017

IIJの仮想ルータアプライアンスSEIL/x86を試す(VPS編)

前回に引き続き、IIJの仮想アプライアンス型ルータソフトウェア SEIL/x86 のインストールについて紹介することにする.今回さくらインターネットのVPS上でSEIL/x86を動かす目的は、自前の IPv6/IPv4 ゲートウェイを構築したかったからだ.

7

29

2017

IIJの仮想ルータアプライアンスSEIL/x86を試す(APU2C4編)

IIJと言えば日本のインターネット業界の黎明期から関わって来た老舗で、IT業界に多少なりとも関わっていれば知らない人は居ないと言うくらい実績や技術力のあるISP(インターネットサービスプロバイダ)だ.IIJのISP事業は有名だが実はSEILシリーズというハードウェアアプライアンスタイプのルータ製品を販売していることはあまり知られていない. 今回はこのSEIL/X86を小型PCサーバ(PC Engines APU2C4)とさくらインターネットのVPS上で動かす方法について紹介する.

4

09

2017

Debian Jessie での固定IP設定方法

Debian Jessieでこれまでと同じように “/etc/network/interfaces” ファイルに固定IPアドレスの設定を記述しても、思ったように固定IPアドレスの設定ができないので、Debian JessieのIPアドレスの設定方法について探ってみた.

1

08

2014

さくらVPSでIPv6の設定をしてみた

さくらインターネットのVPSサービスの一部でIPv6対応がなされたようなので、ゲストOSをIPv6に対応させてみた.ゲストOS(CentOS6.5)のIPv6の設定でほんの少し手間取ったが、さくらのVPSサービスはIPv6対応サーバ構築のテスト・練習環境としては最適な環境だろう.

11

02

2013

vSphere Clientでストレージの追加に失敗する

先日VMWare ESXi 5が稼働しているサーバに、RAIDのストレージを追加した際に軽くスタックしてしまったので、その対処法を簡単に紹介しておきます.

2

28

2012

Mac OS X Server 10.7 (Lion Server) をインストールしてみた

これまでMac OS X Serverを様々な場面で使ってきたが、昨年のMac OS X 10.7 (Lion) と同時にリリースされた Mac OS X Server 10.7 については全く手を出していなかった. 今回、Mac OS X Server 10.7 をテスト導入してみて、Mac OS X Serverが過去の遺物となってしまったことを実感した.

6

22

2009

OS X Server 10.6 での PHP GDライブラリ

 Mac OS X Server 10.5 のPHPでは残念ながら GD ライブラリが標準で組み込まれていませんでしたが、今年の9月にリリースされる予定の Mac OS X Server 10.6 では標準でGDライブラリがPHPに組み込まれるようです.

4

29

2008

OSXServerのPHPにGDライブラリを組み込む方法

 これまで何度か OS X Server について紹介してきましたが、今回は OS X Server に標準で備わっている PHP5 に GD ライブラリを組み込む方法について紹介します.

2

16

2008

OS X Server Tips : "DBD::mysql" のインストール

“DBD::mysql” のインストールについて OS X Server 10.5 で MySQL 関係のリソースを入手する方法について、先の記事で紹介しましたが、CPAN から Perlのモジュールをインストールする方法については詳しく説明していませんでした.CPANから”DBD::mysql” モジュールをインストールするには、単純に cpan install DBD::mysql としただけではエラーとなって上手くインストールできません.どうやら “DBD::mysql” モジュールが想定しているライブラリやインクルードファイルなどが、Mac OS X Server の 標準 MySQL 環境に含まれていないのが原因のようです.足りない MySQL関係のファイルをAppleのホームページからダウンロードして不足しているファイルをインストールします. ダウンロードするファイルは:http://www.opensource.apple.com/darwinsource/other/MySQL-43.binaries.tar.gzです. Mac OS X Server の デフォルト状態でのMySQLに関する情報を表示してみます. $ /usr/bin/mysql_config Usage: /usr/bin/mysql_config [OPTIONS] Options: –cflags [-I/usr/include -fno-omit-frame-pointer -pipe] –include [-I/usr/include] –libs [-pipe -L/usr/lib -lmysqlclient -lz -lm] –libs_r [-pipe -L/usr/lib -lmysqlclient_r […]

2

15

2008

OS X Server Tips : MySQL関係のリソース

OS X Server 10.5 に Movable Type 4.1 をインストールしようとしたところ、幾つかの必須モジュールが見つからないと言われてしまいました.Movable Type 4.1のシステム環境チェック “mt-check.cgi” を起動してみると、MySQL にアクセスするための Perl のライブラリモジュール “DBD::mySQL” が無いと言われてしまいます

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Blogroll

  • Meta