前回はIPv6(IPoE)ネットワークの構築を行う際に必要となるIPv6関連の基礎知識を中心に説明したが、今回は実際にFLET’S光ネクストサービスでのIPoE方式によるIPv6ネットワークの構築方法について具体的な事例を示しながら説明して行くことにする.
今回はフレッツ光サービスでIPoE方式によるIPv6環境を使いこなすための知識や設定方法について数回に分けて調べて行くことにする.また、フレッツ光サービスで使われる事の多い光電話サービスをIPv6環境に影響を与えずに上手く併存させる方法や自分専用の”IPv4 over IPv6トンネル”の作成方法についても触れる予定だ.
IPv6関連のIPアドレスの割り当てや取得方法などについてJPRSやJPNIC関係のホームページを覗いていたら、”DNS Flag Day” に関連したDNSサーバ管理者やネットワーク管理者などに対する注意喚起文書が目についた.恥ずかしながら私はこの “DNS Flag Day” という2月1日のDNS関連のマイルストーンの事を知らなかったので、自分が運用している個人ドメインのDNSサーバや組織のドメインサーバの実装がどのようになっているのか確認してみることにした.
2017年の7月に、『
フレッツNGN網でのIPv6接続に関するまとめ(その1)』という記事を書いたきり、IPv6関連の話題はほったらかしにしていたが、この1年半の間にIPoE方式のIPv6接続環境が大分普及してきたようなので、再度IPV6関連の話題をいくつか拾ってみようと思う.
ConoHa WINGで自ドメインによるWordPressサイトが簡単に作成できたところで、メールサービスの実用性とConoHa WINGが売りにしている、「WordPress簡単移行」の実用性について検証してみることにする.
これまで、ConoHa WINGを用いて共用ドメインサイト(xxxxx.conohawing.com)を立ち上げる方法について説明してきたが、いよいよ本命の自ドメインサイトを立ち上げる方法について説明して行くことにしよう.
殆どのレンタルサーバ事業者はこのWordPressをユーザが簡単にインストールできて、尚且つ簡単に運用できるような仕組み作りに苦心している筈だ
今回は初期デフォルトドメイン(”xxxx.conohawing.com”)でのWordPressの導入手順と、どの程度管理コンソールだけでWordPressの設定を行うことが可能なのか検証してみることにする.
WEBサーバの環境のチェックが終わったところで、WEBコンテンツの維持管理に必要となるSSHやFTPでの接続、コマンドラインでのWEBサーバへのログイン方法などについて説明しておく
今回は、VPSでLinux/BSD系OSをインストールしてアプリケーションを導入するには敷居が高すぎるが、WordPressなどのWEBコンテンツの維持管理は問題なく行えるレベルの人が、ConoHa WINGを使って自分専用のドメインによるWEBサイト(WordPress)とメールサービスを簡単に立ち上げる事を想定して、ドメインの取得方法やConoHa WINGでの設定項目などを、実際に構築しながら順を追って説明して行くことにする.
WordPress5.0のリリースノートを確認していなかった私が悪いのだが、なんと内蔵テキストエディタ機能が”Gutenberg”という新しいエディタに入れ替わっていた.記事を書こうとして初めてこの新しいエディタに変わったことを知ったのだが、時すでに遅しというわけで、仕方なく新しいエディタで記事を書き始めてみたものの、やはり不慣れや機能の違いが大きくほんの数分でこのエディタの使用を断念せざる負えなかった.