戸隠山(鏡池)


Date/Time: 2014:05:18 12:00:40
Camera: RICOH
Model: GR DIGITAL 4
Exporsure Time: 1/500
FNumber: 4.5
Aperture Value: 4.3
Focal Length: 6.0

Close

y2blog » OSX/Win/Linuxトリプルブートシステムの構築(その1)

12

25

2007

OSX/Win/Linuxトリプルブートシステムの構築(その1)

Intel Macで OSX, Windows, Linux のトリプルブートを行うには


Leopard で正式導入された ”Boot Camp Assistant” を使って Intel Mac 上で Mac OS X と Windows XP/Vista とのデュアルブートシステムを構築している方も多いのではないでしょうか.デュアルブートシステムを構築するのは比較的簡単なのですが、更にもう一つ OS をインストールしてトリプルブートシステムを構築するとなると、技術的な制約からかなり面倒な事になります.


今回紹介するのは、Mac OS X と Windows XP 、Ubuntu Linux 7.1 のトリプルブートシステムを構築する方法です.Mac OS X 自体 UNIX 系の OSなので、敢えて同じ UNIX 系のLinux を動かすという必要性があるかどうかはちょと疑問ですが、単に技術的な興味からトリプルブートシステムに挑戦してみました.実用的な見地ということでは VMWareやPallarels 等のVMを使ってゲストOSとして Linux を動かす方が良いでしょう.


尚、今回は今流行の Ubuntu Linux 7.1を使ってみましたが、他の Linux ディストリビューションでも同じ筈です.まだやっていませんがi386用のSolaris なども同じようにインストールできるのではないでしょうか.

 事前準備


トリプルブートシステムを構築するには、事前にパーティション構成を綿密に設計しておく必要があります.以前の記事で紹介しましたが、 ”Boot Camp Assistant” はあまりにも制約が多くて使い物になりませんので、今回も ”Boot Camp Assistant” を使わずに 一般的な “Disk Utility” を用いてハードディスクのパーティショニングを行うことにします. ”Boot Camp Assistant” を使わずに Windows をインストール方法については 『MacでWin – BootCamp (その3〜5)』を参照下さい.


まず、Intel Mac で一般的に使われている GUID パーティション形式(GPT) で レガシーOS(BIOS ベースのマシンで動かすことを前提にしているOS : Windows や 殆どのLinux ディストリビューションが該当)を動かす場合の制約(『MacでWin – BootCamp (その1~2)』を参照下さい)を整理してみましょう.



 ・ GPT の Protective MBR の仕組みから、MBR形式としてアクセス可能なパーティションは、

  先頭から4つまでのパーティションに限られる

 ・Windows(XP/Vista)をインストールできるパーティションの位置は限られている

 ・Linux のブートローダー(LILO, GRUB) はMBRに書き込むか、ブートパーティション (/bootなど)の

  最初のセクターに書き込む必要がある.この場合ブートパーティションは MBR形式としてアクセス可能な

  パーティションに置かなければならない.


GPT の場合、先頭のパーティションは”EFI System Partition” として予約されていて使えない(実際にはこのパーティションはMac OS X では使われておらず、中身は空だそうです.この辺のところは ”Myths and Facts About Intel Macs” に詳しい記事が書かれています )ので、第2〜4パーティションに上手く割り振らないといけません.


まず、一番制約の厳しいWindows 用のパーティションの位置を決めます.必然的に第4パーティションということになります.Mac OS X はどこのパーティションに置いても良いのですが、メインOS ですからとりあえず第2パーティションに置くことにします.Linux のブートローダー用のパーティションは第3パーティションということになります.Mac OS Xをもっと後ろに持って行けば、第2パーティションも他の レガシーOS 用に割り振る事が可能(Quad boot)になります.


大まかなパーティション構成が決まったので、”Disk Utility” を用いてハードディスクをフォーマットします.今回実験に用いたハードディスクはMacBook用に用意した100GB の2.5inch ディスクなので、パーティションをあまり細かく分割することは得策ではありません.できれば Linux 用のパーティションを “/boot”, “swap”, “/”, “/home” などのように分けたいところですが、今回は ルート (/) と swap だけの構成にしました.


最終的なパーティション構成は次のようになりました.

 #1 : “EFI System Partition” (自動的に作成される)

 #2 : “Leopard” HFS+  約24GB

 #3 : “Linux Root /“ HFS+ 約12GB(後で ext3 形式にフォーマットし直す)

 #4 : “Windows XP” FAT32 約16GB(後で NTFS 形式にフォーマットし直す)

 #5 : “Linux swap” HFS+ 約1GB (後で Linux swap 形式にフォーマットし直す)

 #6 : “Home” HFS+ 約40GB

“Disk Utility”では Linuxのファイルシステムは扱えないので、とりあえず HFS+ でパーティションを作成し、Linux やWindows のインストール時にパーティションを再度目的の形式にフォーマットし直すことにします.ディスクのパーティションタイプは ”GUID(GPT)” とします.MBR形式でもできないこともないのですが、色々と問題があるため無難なところで ”GUID(GPT)” を選びました.


Disk Utility Disk Utility でパーティションを作成

 


ブートローダー(OS セレクタ)の選定


トリプルブートシステムを構築する場合、各OSをどのようにして切り替えるかが問題になります.Mac OS X と Windows (XP/Vista)のデュアルブートであれば、”Startup Disk” とWindows側の専用ユーティリティーの利用によって簡単に起動システムを切り替えることができます.また、起動時に”Option” キーを押すことで ファームウェアレベルの OS セレクタを利用することも可能です.しかしながら、これらの方法では Linux に直接対応できません.一旦 Windows のブートローダーを起動してから、 Linux を呼び出すという間接的な起動方法も可能なのですが、できれば直接Linux を起動したいところです.


このような用途にうってつけのファームウェアレベルのOS セレクタがフリーソフトウェアとして出まわっています.Christoph Pfisterer さんが作成した rEFIt というEFI システム用のブートローダーで、マシン起動時に利用可能なOSをGUI ベースで選べるようになります.Mac起動時に ”Option” キーを押した場合に出てくるOSセレクタをもう少し格好良く便利にしたような感じでしょうか.Windows系のツールでは”BootMagic” のようなものがありますが、それと同様な機能を果たすものだと思って下さい.rEFIt に関するホームページ から予めダウンロードしておいて、使用方法等を把握しておいて下さい.

Triple-boot System OSX/WinXP/Linuxトリプルブートシステム

 


ページが長くなりましたので、続きは ”その2” で紹介します.