利尻島 (利尻・礼文航路)
Date/Time: 2018:05:28 09:06:39
Camera: Apple
Model: iPhone SE
Exporsure Time: 1/2404 [s]
FNumber: 2.2
Aperture Value: 2.3
Focal Length: 4.2 [mm]

y2blog » 2025

Archive for 2025

11

26

2025

さよならATOK

ATOK Passport の強制的な上位アップグレード変更通知が届いたが、あまりにも唐突な大幅値上げ(既存プランの廃止)の通知で、高飛車な通知メールに腹が立ったので、ATOK Passport を解約することにした.

11

20

2025

インターネット接続用の10Gルータを検討してみる

市販の業務用ルータを用いてインターネット接続用の10Gルータを構築することを検討することに

11

09

2025

FLET’S光クロスを試してみる

NURO光からFLET’S系のサービスへ切り替える予定だが、NTTはFLET’S光サービスの10G化を急速に進めているようなので、とりあえずFLET’S光クロスを導入して暫く様子を見てみることにする.今回はFLET’S光クロスで最安をうたっている [enひかりクロス] とアルテリアネットワークスのXpass固定IPサービスの組み合わせで申し込みを行った.

8

16

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#7 (LDAPとの連携)

今回は、FreeRADIUSサーバを既存のOpenLDAPサーバと連携させる方法について紹介する.LDAPサーバそのものの構築についてはまた別な機会に紹介しようと思う.

8

14

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#6 (認証VLANの実装)

EAP-PEAP認証の機能が実装できたところで、いよいよ今回の最終目標である認証VLAN(Dynamic VLANとも呼ばれている)をArubaのAPに実装してみることにする.

8

13

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#5(APをRADIUSサーバと連携させる)

ネットワークオーセンティケータとなるAruba APをRADIUSサーバと連携させ、802.1x認証(EAP-PEAP)でPCなどのクライアントデバイスを接続させて見ることにする

8

11

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#4(EAP-PEAPによる認証)

自己認証局によるサーバ証明書の発行ができたところで、RADIUSサーバにEAP-PEAP(MSCHAPV2)認証を行うための設定を加えて行くことにする.

5

06

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#3(自己認証証明書の設定)

FreeRADIUSにはPKI証明書をユーザが自分自身で発行できるように、自己認証局(所謂オレオレ認証局、オレオレ証明書)を簡単に立ち上げることができるように、スクリプトファイルやMakefileが用意されている.今回はFreeRADIUSの自己認証局作成ツールを用いることにする

3

04

2025

Proxmoxを仮想サーバ&コンテナー運用環境として試してみる(環境構築編)

Proxmoxが実際にどの程度使い物になるのか試して見たかったので、無線LANの認証のテスト環境を急遽Proxmoxを用いて新規構築することにした.Proxmox環境を実際に構築しながら、仮想サーバやLinuxコンテナを動かしてみようと思う.

2

11

2025

ArubaのAPを用いて認証VLANを実装してみる#2(RADIUSサーバとの連携)

前回の記事では、Aruba APをAruba Instant On サービスで集中管理することによって比較的容易に無線LANシステムを構築可能なことを説明したが、今回は無線LANシステムのセキュリティーを高めるために、RadiusサーバやLDAPサーバと連携させることによってユーザ認証ベースの無線LANシステムを構築することにする.

Calendar

November 2025
S M T W T F S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • Blogroll

  • Meta