夕日に沈む礼文島(利尻航路)
Date/Time: 2017:09:20 17:34:11
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/125 [s]
FNumber: 22.0
Aperture Value: 8.9
Focal Length: 21.0 [mm]

y2blog

6

18

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その1)

今回はネットワークオーディオを始めるには無くてはならないUPnP/OpenHome対応のミュージックサーバをちょこちょこっとやっつけで作ってみたので、製作の過程を簡単に紹介することにする.

6

13

2018

Interop Tokyo / DSJ 2018

エンタープライズ系ネットワークの祭典Interopが今日から幕張メッセで開催されている.メジャーなベンダー系製品だけではなく、様々なメーカーやソリューションベンダーの製品が一堂に会しているので、最新のNW技術や製品を知るには良い機会だ.

6

09

2018

アナログオーディオフェア2018

秋葉原へパーツの買い出しに行ったついでに、神田郵便局の前にある損保会館でアナログーディオフェアが開催されていたので、ちょっと立ち寄ってみた.

6

09

2018

Pi Desktopを入手

秋葉原をお散歩していたら、マルツ本店で Element 14製のRaspberry Pi をDesktopコンピュータ化するキット “Pi Desktop” が置いてあったので、とりあえず買ってみた.ドーターカードにはmSATAインタフェースとリアルタイムクロック、電源制御モジュールが組み込まれており、電源スイッチでRaspberry PiのOn/Offが出来るのは便利だろう.

5

04

2018

ES9038PROのI/V変換あれこれ

今回はお気楽オーディオさんの力をお借りして、ES9038PRO用のディスクリートI/V変換モジュールを試してみることにする.

4

13

2018

BeagleBoard-X15が面白そう

Beagle Boneシリーズの後継という訳ではなさそうだが、BeagleBoard から超強力な小型ボードが出荷されているようだ.お値段は US$269.95(Digi-Key)とBeagle Boneの4~5倍程掛かるが、ハードウェアのスペックは比較にならないくらい高性能だ.

4

10

2018

lightMPD (Beagle Bone Botic7版)

半年ほど前にlightMPDのBotic7版がテスト的にリリースされた事は知っていたが、試している暇がなかったが、ようやく試すことができたので、簡単に紹介しておくことにする.

1

09

2018

エアコン分解清掃

室内機の内部を完璧に清掃しようとすると分解しての清掃を行うしかないのだが、引越などで室内機を取り外す機会でもなければできない作業だ.今回正月休みを利用しての余裕の引越作業だったので、良い機会なので室内機の分解清掃作業を行った.

12

23

2017

+5Vの小型コンピュータ用バックアップ電源あれこれ

かなり前の記事『Raspberry Pi の電源対策』で Rapsberry pi 用 ミニUPS (Galileo 7)を紹介したが、BeagleBone + Botic の組合わせの自作DACシステムで動作しているバックアップ電源を紹介しておく.

12

12

2017

LUNDAHL LL1582 トランスを購入

ライントランスなどという前時代の遺物のような物が果たして最新のハイレゾルーションオーディオの重要パーツとして有効な物かどうかは現時点では分からないが、DAC自作マニアはOPアンプ派とディスクリート派、それにトランス派の3つに分かれるようだ.

Calendar

February 2025
S M T W T F S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
  • Blogroll

  • Meta