Raspberry Pi と lightMPDの組み合わせで色々と試していたが、lightMPDはRaspberry Pi 以外にも対応可能なハードウェアが有るようなので、それらの中で一番お洒落でかわいいCuBox-i というキューブ型の小型コンピュータを試してみることにした.このCuBox-iはイスラエルのSolidRun社が開発・製造している物で、 幅、奥行きが約 54mm 、高さが 約45mm というほぼ立方体の形状をしている.
Rasberry Pi をネットワークオーディオプレイヤーとして活用する際の最大の欠点が、電源をいきなり切断することができないことだろう.オーディオ機器としては完全に失格だが、何とかRaspberry Pi を安価なネットワークオーディオプレイヤーとして活用したいところだ.そこで、この最大の欠点をカバーする方法を検討して見ることにする.
DIYINHKから旭化成エレクトロニクスのDAC AK4495SEQ を搭載したDAC基板キットが出ているが、AK4495というDACチップには2種類あって、通常版のAK4495 EQと、”Special Sound Quality Package” 版のAK4495 SEQ.とがある.DigikeyからはこのSEQ版は入手できないようなのが残念だが、”Special Sound Quality Package”と銘打っているだけのことは有るに違いないと言う訳で、AK4495 SEQを使ったDACボードキットを2セットほど購入してみた.
Raspberry Pi 3 入手記念ということで、久しぶりのRaspberry Piネタです.
国土地理院が公開しているWebマップサービス 『地理院地図』がこの3月に更新されて機能アップがはかられたが、『地理院地図』は Leaflet というJavascriptベースのフレームワークを用いて開発されている.
OpenLayers 3 では標準的なベースマップとしてOSM(Open Street Map)やBeing Mapsなどが使用可能だが、世間で最もポピュラーなGoogle Mapsがサポートされていない.
Google Mapsをベースマップ(正確にはレイヤー重ね)に関する記述を見つけた.この方法だと、Google Maps APIを用いているのでライセンス的な問題は無いだろう.
Google Developersの “Google Maps JavaScript API” ページにGoogle Mapsで発生するイベントの種類をほぼリアルタイムで画面上に表示させるサンプルが載っている.Google Mapsの機能をフルに活用したカスタムWEBマップを作成する際の参考にすると良いだろう.
Wordpressのアップデート機能は便利なのだが、どのような環境でもこの機能が使える訳ではない.Wordpressのアップデート方法としてSSHによるセキュアなコネクションを用いた自動アップデート機能が使えるようなので、簡単に紹介しておく.
Raspberry Pi関連の記事にアクセスが多いようなので、オーディオプレイヤーとして活用する際に気になりそうな、Raspberry Piのノイズ特性について簡単に調べてみた.
これまでRaspberry Pi 2とVolumioの組み合わせでネットワークオーディオプレイヤーを実現する方法について簡単に説明してきたが、組み合わせるDACモジュールはTIのPCM5102やESS Technology のES9023などの比較的安価で簡易的なDACチップの組み合わせだけだったので、本格的なオーディオ用途としては少し物足りないという感じがするので、今回はもう少し上位のDACシステムと組み合わせる場合の問題点等について紹介しようと思う.