大峰山八経ヶ岳からの眺め
Date/Time: 2016:05:02 06:20:30
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/320 [s]
FNumber: 7.1
Aperture Value: 5.7
Focal Length: 21.0 [mm]

y2blog

3

27

2016

OpenLayers 3 とGoogle Mapsを組み合わせてみる

OpenLayers 3 では標準的なベースマップとしてOSM(Open Street Map)やBeing Mapsなどが使用可能だが、世間で最もポピュラーなGoogle Mapsがサポートされていない. Google Mapsをベースマップ(正確にはレイヤー重ね)に関する記述を見つけた.この方法だと、Google Maps APIを用いているのでライセンス的な問題は無いだろう.

3

27

2016

Google Maps のイベント処理

Google Developersの “Google Maps JavaScript API” ページにGoogle Mapsで発生するイベントの種類をほぼリアルタイムで画面上に表示させるサンプルが載っている.Google Mapsの機能をフルに活用したカスタムWEBマップを作成する際の参考にすると良いだろう.

2

21

2016

WordPressのアップデートをSSHで行う

Wordpressのアップデート機能は便利なのだが、どのような環境でもこの機能が使える訳ではない.Wordpressのアップデート方法としてSSHによるセキュアなコネクションを用いた自動アップデート機能が使えるようなので、簡単に紹介しておく.

11

15

2015

Raspberry Pi 2 の電源廻りのノイズを探ってみた

Raspberry Pi関連の記事にアクセスが多いようなので、オーディオプレイヤーとして活用する際に気になりそうな、Raspberry Piのノイズ特性について簡単に調べてみた.

11

15

2015

Raspberry Pi 2 + Volumio + DAC でネットワークオーディオに挑戦(その6)

 これまでRaspberry Pi 2とVolumioの組み合わせでネットワークオーディオプレイヤーを実現する方法について簡単に説明してきたが、組み合わせるDACモジュールはTIのPCM5102やESS Technology のES9023などの比較的安価で簡易的なDACチップの組み合わせだけだったので、本格的なオーディオ用途としては少し物足りないという感じがするので、今回はもう少し上位のDACシステムと組み合わせる場合の問題点等について紹介しようと思う.

10

28

2015

ちょっとだけOpenLayers 3 で遊んでみた

OpenLayers3のサイトに GPX, KML などのファイルを地図上にドラッグ&ドロップするだけで地図上に重ねて表示するが載っていたので、このコードをちょっとだけ弄ってベースマップを国土地理院の地図に置き換えたサンプルを置いてみた.

10

04

2015

“y2blog” のホスティングサーバを変更

これまでこのブログのホスティングサーバはさくらインターネットの『レンタルサーバ スタンダード』を用いて運用してきましたが、1台の物理サーバ上に140ユーザ近くが同居しているので、パフォーマンス的にそろそろ限界と思い “y2tech.net” サイト全体をVPSサーバに切り替えることにした

9

09

2015

PHILIPS LHH-300R CD Player

長年我が家のメインCDプレーヤーとして活躍してくれたPHILIPSのLHH-300Rだったが、CDドライブのトレイの開閉が出来なくなるというCDプレイヤーとして致命的な故障を抱えてしまい我が家のデジタルオーディオの主役の座から外れてしまっていた.引退させるには惜しいマシンなので、昔の様にCDプレーヤーとして活躍させてあげたいとと思い、何とかして修理することにした.

8

30

2015

自作ディジタルオーディオ(コントローラボード試作)

先の記事ではデジットのデジタルオーディオキットのモジュールを使用して自作ディジタルオーディオに挑んでいる事を簡単に紹介したが、少し時間ができたのでシステム全体をコントロールする制御系のボード試作に取り掛かることにした.

8

02

2015

Mac Mini 2014 を購入してみた

 最近、我が家のオーディオ再生用Mac(初代 17inch Intel iMac : 2006年 CPUをCore2Duo に換装済み.OS : Mac OSX Server 10.6)が、Audirvanaでの再生中に、時折音飛びをするようになってきたので、思い切って最新のMac Mini(2014モデル)を導入してみることにした.

Yosemiteは使いたくないので、El Capitanを導入するとともに、今巷で話題のWindows10をUEFIモードでインストールしてみた.

Calendar

August 2025
S M T W T F S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • Blogroll

  • Meta