沖縄名護市の海岸
Date/Time: 2003:01:09 11:18:10
Camera: FUJIFILM
Model: FinePix F401
Exporsure Time: 1/850 [s]
FNumber: 7.0
Aperture Value: 5.6
Focal Length: 5.7 [mm]

y2blog

1

04

2013

iMacのFusion Driveを探ってみた(その2)

10月に発表されたFusion Driveに関する詳しい情報は少なく、一般ユーザ向けにはAppleのホームページ上のQ&Aのページ「Mac mini (Late 2012) and iMac (Late 2012):Fusion Drive について」くらいしかないようだ。この内容を読む限りやはりFusion Drive を従来のHDDのパーティションやボリュームと同じように扱うのは難しいようだ。

1

03

2013

iMacのFusion Driveを探ってみた(その1)

昨年の12月始めに発注したiMac 27inchモデルが4週間の時間を要して本日無事我が家に到着したという訳で早速今回のモデルから採り入れられた ”Fusion Drive” とやらがどのようになっているのか簡単に探ってみた.

12

29

2012

iTunesの再生音質を改善する

言うまでもなくiTunesは現在のPCオーディオ環境の一番メジャーなアプリケーションで、大多数の人達がPC環境での音楽再生に使用して居るが、残念ながらiTunesの再生環境は必ずしも十分なクオリティーを保っているとは言えない状況にある.

12

07

2012

電子国土のソフトウェアを開発する場合の利用許諾について

国土地理院の利用規約のページを再度覗いて見たら、『許諾を得るための申請要領等について』というページが設けられていた

9

15

2012

iOS6のマップはまだ未完成

9/19日から一般向けにリリースされるiOS6だが、新しいMapシステムの地図の出来映えはまだGoogleの足下にも及ばないようだ.iOS6ではこれまでのGoogleのラスターイメージベースの地図からApple製のベクター形式の地図に変更されたのだが、ベクター形式の地図はやはり道路のラインの描画や文字の表示が圧倒的に優れている.

8

14

2012

Google Maps APIを用いて電子国土V4背景地図を表示する

WEBマップシステムの開発に携わっている人達の多くはGoogleのWEBマップAPIに慣れ親しんでいると思われるので、今回はGoogleのWEBマップAPIを用いてOpenStreetMapと電子国土V4の背景地図を表示するプログラムを紹介しようと思う.

8

13

2012

OpenLayers Tips: オーバレイ表示

このところOpenLayersを用いて新しくなった電子国土V4システムの背景地図を色々と試しているが、OpenLayersでレイヤーをオーバレイ表示する方法が何となく分かったので簡単に紹介しておくことにする.

8

12

2012

電子国土V4の背景地図のタイル形式

電子国土V4での背景地図のタイリング方式が従来の緯度経度幅一定のタイル形式から、Google MapsなどのWEBマップシステムと共通のピクセル数固定方式に変更された事についてはこのブログでも何度か紹介しているが、国土地理院から詳細な情報が提供されたので、再度情報を整理してみようと思う.

8

11

2012

電子国土V4の背景地図のずれ

電子国土V4ではGoogle Mapsなどとほぼ同じ仕様のラスターイメージベースの正方背景地図が使われているが、OpenLayers等のフレームワークを用いてGoogle Mapsなどの他のWEBマップシステムと併用しようとすると、位置精度の問題などがあり結構難儀しそうだ.

8

08

2012

電子国土の利用規約について

電子国土WEBシステムは現在V4システムの試験公開を行っているところであるが、このV4システムの試験サイトに対する利用規約がハッキリしておらず、従来の規約をそのまま当てはめてしまうとV4システムによる電子国土基盤地図情報の公開ができないということになってしまう.

Calendar

August 2025
S M T W T F S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • Blogroll

  • Meta