稚内〜利尻・礼文航路(ハートランドフェリー
Date/Time: 2018:05:28 09:03:59
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/1600 [s]
FNumber: 8.0
Aperture Value: 6.0
Focal Length: 21.0 [mm]

y2blog

7

30

2011

Core2 Duoに換装したMac miniでLionのインストールは可能か?

CPUのチェックさえクリアできればダウンロード作業自体は行えるかもしれないと少しは期待を抱いたが、やはりMac App Store からダウンロードでは Macの固有機種ID (imac4,1. mac mini1,1, …)をチェックしているようだ.

7

30

2011

初代Intel Mac mini をCore2 Duoに換装する

初代Intel Mac mini (2006年初期 Core Duo T2300 1.67GHz 2M Cache)のCPUを Core2 Duo T7200(2.0GHz 4M Cache)に交換してみた.

7

30

2011

Lionのインストール前の準備

Lionをインストールする前に、マルチブート環境下でのパーティション構成について検討を行ってみました.

7

29

2011

Safari5.1での日本語入力トラブル解消法

Snow Leopard上でSafari5.1にアップデートすると日本語入力ができなくなる現象について

7

20

2011

Mac OS X 10.7 Lion の適合マシン

Appleが昨年からリリース準備を進めていたMac OS X 10.7 Lion が7/20に一般向けに正式リリースされましたね.既にデベロッパに対してはGolden Masterが配布されていたのですが、日本でも7/20日の午後10時くらいには一般向けのバージョンの販売が始まりましたね.今回はLionと共にMac Book AirとMac Miniが同時にモデルチェンジしましたね.

7

05

2011

電子国土 V3 でオープンソース化へ

国土地理院の電子国土システムはV1.0のWindows上のInternet Explorer専用のActiveXプラグインバージョンからV2.0のWEB API 版を経て、V3.0ではシステムをOSSベースで作り直しオープンソースとして一般に公開するというアナウンスがありました.

6

27

2011

電子国土上で画像をポップアップ表示させる

電子国土WEBマップシステム上で何とかHTMLコンテンツをポップアップ表示できないものかと試行錯誤を行った結果、JSGIXML形式のXMLデータを小細工することで、無理矢理HTMLコンテンツをポップアップ表示させることに成功した.

6

19

2011

新しいギャラリーDBアクセスコード

以前にギャラリーに格納されている画像データにアクセスするためのHTMLタグやEXIFデータを簡単に取り出すためのPHPライブラリを公開しましたが、今回ほぼ全面的にコードを見直し新しいライブラリとして作り直しました.以前のライブラリは NextGen Gallery がV0.96 の頃のソースコードをベースにしていましたが、今回はV1.80 のコードをベースにしています.

6

09

2011

iTunes10.3のiCloud的な機能

WWDC2011 で発表された iCloud ですが、iTunes 10.3では一足先にiCloude的なサービスが追加されているようです. iCloud の本格サービス開始はこの秋以降ということなのですが、例によって日本では開始時期もサービス内容も世界から遅れを取るのでしょうかね.

6

07

2011

Street View 撮影車?

先日家の近所の商店街で車の屋根の上にマルチビューカメラのような機材を載せた車(プリウス?)を見かけました.Google かどうかは分かりませんが、Street View などの素材収集をしているのでしょうね.どこでどのような写真を撮影されているのか分からないのでちょっと不気味ですね.

Calendar

April 2025
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • Blogroll

  • Meta