大峰山八経ヶ岳からの眺め
Date/Time: 2016:05:02 06:20:30
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/320 [s]
FNumber: 7.1
Aperture Value: 5.7
Focal Length: 21.0 [mm]

y2blog

1

25

2011

MacとWindowsの間でiTunesライブラリを完全共有する

iTunesのライブラリをMacとWindows 間で共有する方法について、代表的な幾つかの事例を紹介したいと思います.

1

23

2011

iTunesのライブラリデータの共有化を検討する

最近iTunesのバージョンが10.0 になり、同じHDD上でMac OS XとWindowsで共有可能なボリュームを設ける方法も確立できたので、とりあえず iTunesのライブラリを共有する方法を検討してみることにしました.

1

21

2011

Ubuntu 10.10をMacにインストールしてみた

以前の記事で IntelMac 上でMac OS X, Linux, Windowsのトリプルブートを行う方法を紹介しましたが、Ubuntuが10.10となり大分進化したようなので、最新のUbuntuを用いてトリプルブートの再検証を行ってみました.関連する過去の記事を全て追いかけて見るのも大変でしょうから、トリプルブートを行う手順をもう一度整理しておくことにします.

12

18

2010

Galleria V1.2 を試す(その4)

GalleriaV1.2関連のドキュメントを眺めていたら、Galleriaを使いこなす上で参考になりそうな記述が幾つかありましたので、簡単に説明してみたいと思います.

11

28

2010

Galleria V1.2のWPプラグインテスト

Galleria V1.2 の使い方や拡張方法が何となく見えてきたので、とりあえず現行のテストバージョンを WordPress で直接扱えるようにプラグイン化してみることにした.

11

26

2010

Galleria V1.2 を試す(その3)

前回は新しくなった Galleria V1.2 でHTMLソース内のオプションで拡張する方法について簡単に紹介しましたが、今回はカスタムテーマファイルを用いてGalleria V1.2の機能を拡張する方法について説明します.

11

24

2010

Galleria V1.2 を試す(その2)

Galleria V1.2ではユーザが画面の見栄えや振る舞いを制御する仕組みとして、CSSファイルと専用のJavascriptソースコードが用意されています.まだほんの少ししかGalleriaのドキュメントやソースコードを眺めていないのでユーザ側でどのような事が可能なのか十分に把握できていませんが、現時点で分かっている事を幾つか説明してみたいと思います.

11

21

2010

Galleria V1.2 を試す(その1)

完全に新しく書き直されたGalleria V1.2 のソースコードをほんの少し紐解いてみましたが、あまりにも膨大かつ複雑でどこから手を出して良いのかわからないので、とりあえずホームページのサンプルを参考に、実際にどのような動きをするのか追ってみました.

11

18

2010

Galleria V1.2 がリリースされたようです

Javascriptのフレームワーク “jQuery” を用いたイメージギャラリーのフレームワークである Galleria が今回 V1.2 として全面的な書き換えが行われたようです.

11

02

2010

Mac/Win共有ボリュームの作成

以前、BootCampを使わずにWindowsをIntel Mac 上にインストールする方法を紹介しましたが、今回は内蔵ハードディスク上にFAT32の共有領域を作成する手順を紹介します.

Calendar

April 2025
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • Blogroll

  • Meta