IE6とIE7を同居させる方法 IE6(奥)とIE7(手前)が同時に動いている様子 巷ではMicrosoftが Windows Update を通じて Internet Explorer 7 へのアップデートを自動配布させるXデーが2月13日ということで結構話題になっていますが、これで大部分の人はIE7へアップデートするのでしょうか.IE6からIE7へのアップデートは、ユーザインタフェースが大きく変わるので結構ためらっている人が多いのではないでしょうか.Microsoftの目論見は上手く行かないような気がします. 私は IEは使っていないのでIE6でも7でもどっちでも良いのですが、Web関係のデザイナーやデベロッパーの方々にとっては結構大きな問題ですね.Webに携わる人にとっては Internet Explorer 自体が頭痛の種なので、IE6もIE7も早いところ消えて無くなって欲しいところですが、一般のユーザにとっては、Internet Explorer がとんでもないブラウザだとも知らずに使い続けるのでしょう.Webサイトを作る側としては、今のところ IE6 が世の中の主流ブラウザなので仕方なく Internet Explorer に対応させているというのが現状でしょう.次のIE8ではようやくCSS 準拠になるようですが、Microsoftの事ですから多分後方互換モード をデフォルトにするのでしょうね. 何時になったらこの悪循環から抜け出せるのでしょうか.制作者側も思い切ってWeb標準に準拠しないブラウザを切り捨てれば、ユーザ側も新しい標準に準拠したブラウザに切り替えてくれるかもしれません. 『世の中に たえてIEのなかりせば Webの世界はのどけからまし』 私は互換性チェックのため、IE6とIE7の2つのVMマシンを用意してこれらのブラウザを使い分けているのですが、両方をVM上で同時に動かすには、メモリやCPUリソースなどが十分にないとまともに動きません.そこで今回は、1つの Windows XP (SP2) で、IE6 とIE7 を両方併存させる方法について紹介します. 残念ながら、Windows XP では Internet Explorer が OS と密接に結びついているため、IE6とIE7を完全(同等)に併存させるという事は無理なようです.従って今回紹介する方法は、 IE6 をメインとして使い、IE7は互換性確認のために補助的に使うといった感じでしょうか.Web制作者にとっては、Mac OS X 上でコンテンツ制作を行いながら、同時にVM上のWindows で IE の動作検証も行えるので、理想的な製作環境ではないでしょうか. VM上で IE6とIE7用のイメージを別々に用意するのも大変です IE6 とIE7の併存については、TredoSoft さんの “Internet […]
“DBD::mysql” のインストールについて OS X Server 10.5 で MySQL 関係のリソースを入手する方法について、先の記事で紹介しましたが、CPAN から Perlのモジュールをインストールする方法については詳しく説明していませんでした.CPANから”DBD::mysql” モジュールをインストールするには、単純に cpan install DBD::mysql としただけではエラーとなって上手くインストールできません.どうやら “DBD::mysql” モジュールが想定しているライブラリやインクルードファイルなどが、Mac OS X Server の 標準 MySQL 環境に含まれていないのが原因のようです.足りない MySQL関係のファイルをAppleのホームページからダウンロードして不足しているファイルをインストールします. ダウンロードするファイルは:http://www.opensource.apple.com/darwinsource/other/MySQL-43.binaries.tar.gzです. Mac OS X Server の デフォルト状態でのMySQLに関する情報を表示してみます. $ /usr/bin/mysql_config Usage: /usr/bin/mysql_config [OPTIONS] Options: –cflags [-I/usr/include -fno-omit-frame-pointer -pipe] –include [-I/usr/include] –libs [-pipe -L/usr/lib -lmysqlclient -lz -lm] –libs_r [-pipe -L/usr/lib -lmysqlclient_r […]
OS X Server 10.5 に Movable Type 4.1 をインストールしようとしたところ、幾つかの必須モジュールが見つからないと言われてしまいました.Movable Type 4.1のシステム環境チェック “mt-check.cgi” を起動してみると、MySQL にアクセスするための Perl のライブラリモジュール “DBD::mySQL” が無いと言われてしまいます
ソフトウェアアップデートサーバをローカル設置する 本日ようやくApple から正式に OS X 10.5.2 のアップデータが “Software Update” を通じて配布されましたね.これまでは Mac OS X は WindowsXPに較べると圧倒的にアップデータの数が少なかったのですが、最近は Mac の世界でも頻繁にアップデートを施さなくてはならなくなり、学校や職場でシステムを管理している人にとっては頭痛の種となっているのではないでしょうか. 家庭などで数台のMacしか使っていないのであれば、普通に”Software Update”を起動して、インターネット経由でAppleからアップデータをダウンロードすれば大した手間でもありませんが、学校や職場などで何十台もMacがある場合はとても1台1台アップデート作業をやってられません.このような場合は、大抵 “Apple Remote Desktop” のような Mac 集中管理ソフトウェアを使ってアップデート作業を自動化していることでしょう. “Apple Remote Desktop”はとても便利なツールなのですが、”Software Update” がアップデータをダウンロードしてくる先は、Apple のアップデートサーバで、インターネットの向こう側です.いくらブロードバンド時代とはいえ、数十台のMacが一斉に”Software Update”をかけると、インターネット回線がパンクしてしまいます.一晩かけて時差攻撃で1台ずつちまちまとアップデートしていくという手もありますが、できれば一気にアップデートしてしまいたいですよね. このような場合に便利なのが、Mac OS X Server の Software Updateサービスです.このSoftware Updateサービスは、アップデータをAppleのアップデートサーバから自動的にダウンロードして、サーバ内にアップデータのコピーをキャッシュして、クライアントマシンに対してこのキャッシュされたアップデータを自動的に提供するものです.Appleのアップデートサーバのミラリングというところでしょうか.アップデートサーバは手元に置かれていますので、インターネット回線の容量を気にせずに短時間でクライアントマシンのアップデート作業が行えます. 学校などの大きな所では、それなりのシステムインテグレータが入っていて、面倒な設定は全部業者任せというような所は良いのですが、貧乏学校や研究室レベルなどではそのような贅沢な事はやってられないのが実情でしょう. Mac OS X のSoftware Updateサービスを利用するには、勿論 Mac OS Xサーバを導入する必要があるのですが、 Mac OS XサーバのSoftware Updateサービスを有効にしただけでは駄目で、クライアントマシン側も設定を変更しなければなりません.クライアントマシンが全て Open […]
MacBook Air 用のリモートインストーラー Mac OS X 10.5.2 では “Remote Install Mac OS X.app” が標準でインストールされるようです.”Remote Install Mac OS X.app” は先日の MacWorld Expo で発表された MacBook Air のためのOSインストール支援ユーティリティーという位置づけですが、使われている技術は “NetBoot(NetInstall)” そのもののようです. MacBook でネットワーク起動ボリュームとして認識するかどうか試してみましたが、残念ながらこのユーティリティーでは、今のところ MacBook Air にしか対応していないようです.簡易NetBootサーバとして使えるかなと思ったのですが、既存の Mac のファームウェアでは駄目なようです. DVDドライブが無くてもOSのインストールに支障はないですし、アプリケーションソフトウェアのインストールはDVDドライブを共有ネットワークドライブとすれば問題ありません.これからはアプリケーションソフトウェアの購入もダウンロード販売が主流になるでしょう.そうなればDVDドライブなどもはや過去の遺物ですね.多分フロッピーディスクと同じ運命をたどるのでしょうね. DVDドライブが無くなればノートPCはより軽量小型化できますので、今後発売するノート型MacからDVDが無くなると良いのですが. Remote Install Mac OS X.app インストールDVDを選択 ネットワークディバイスを選択 ネットワークブートの手順を指示 クライアントマシンの接続待ち
WARPSTAR だらけです うちの近所では何故か WARPSTAR (NEC) ブランドのアクセスポイントが大人気のようだ.でもどれもデフォルト設定のまま使っている.どうやら素人ユーザさんに人気があるようですね.PC用として売られている製品にしては多少デザインが良いからかな.でもこれでは使用チャネルは “7 ch.” 暗号化方式は 貧弱なWEP のままですね.困ったものだ. SSIDも変更せずに自分のAPがどれだか見分けが付くのかな?
次のLeopard のマイナーアップデートでは、”Desktop & ScreenSaver” のオプションに ”Translucent Menu Bar” というチェックボックスが加えられるようです.これまでは強制的にメニューバーが半透明化されていましたが、このオプションのチェックを外すことで、以前のような不透明なくっきりとしたメニューバーに戻すことができます.
Web版 New York Times に載った広告 先週、New York Times のWeb サイトを見ていたら、Apple のユニークな広告が展開されていました.いつものAppleの広告に出てくる Mac と PC のショートコントなのですが、この広告を初めて見たときには思わず笑っちゃいました. 残念ながら現在はもうこの広告は展開されていないようですが、YouTube にビデオで投稿されていました. Mac & PC : NYT ad. on YouTube 追記:1/23 New York Times での広告は終了してしまったようですが、今は “ZDNet“, “CNet“で視ることができるようです.
Leopardのインストール要件を満たさない iBookG4 800MHz にLeopard をインストールする方法を紹介します.この方法は Open Firmware のコマンド操作によって、Leopard のインストーラープログラムに対して一時的にCPUのクロック周波数を上げたように見せかける方法です.
U2 3D ムービー U2 のデジタル3Dムービーがまもなくアメリカで一般公開されるようです.このムービーは2006 年のワールドツアーの南米での公演を3D記録したそうです. 3ality Digital という会社が開発したデジタルステレオカメラで撮影して、この会社が開発した3D ポストプロダクション技術により、従来の3D映像システムよりも高品質かつローコストで3D映像を上映できるそうです. 今までの3Dシステムだと視ている側はかなり違和感があってとても疲れやすく、人によっては気持ち悪くなってしまうのですが、果たしてこの会社が開発したシステムではそのような欠点は解消されているのでしょうか.そのうち日本でも上映されるのかな. この会社のシステムはオールディジタル化されているそうなので、そのうち一般家庭でも3Dで視聴可能になるのでしょうね.現在のところは一般家庭で視られるような3Dディスプレイシステムはありませんが、家庭用の3Dディスプレイシステムが普及するのもそれほど先のことではないような気がします.