Chipmunk, Boston Common
Date/Time: 2006:07:27 07:48:46
Camera: FUJIFILM
Model: FinePix F401
Exporsure Time: 1/75 [s]
FNumber: 2.8
Aperture Value: 3.0
Focal Length: 17.1 [mm]

y2blog

1

12

2019

ConoHa WINGでサイト構築してみる(初期構築編:その1)

今回は、VPSでLinux/BSD系OSをインストールしてアプリケーションを導入するには敷居が高すぎるが、WordPressなどのWEBコンテンツの維持管理は問題なく行えるレベルの人が、ConoHa WINGを使って自分専用のドメインによるWEBサイト(WordPress)とメールサービスを簡単に立ち上げる事を想定して、ドメインの取得方法やConoHa WINGでの設定項目などを、実際に構築しながら順を追って説明して行くことにする.

1

07

2019

CES2019でのDAC関連の動き

1/8からラスベガスで恒例のCESが開催されるが、デジタルオーディオ関連ではESS社とAKM社から新しいDACチップが公開されるというアナウンスがプレスリリースなどを通じて行われている.

1

07

2019

WordPress5.0にアップデートしてみたものの...

WordPress5.0のリリースノートを確認していなかった私が悪いのだが、なんと内蔵テキストエディタ機能が”Gutenberg”という新しいエディタに入れ替わっていた.記事を書こうとして初めてこの新しいエディタに変わったことを知ったのだが、時すでに遅しというわけで、仕方なく新しいエディタで記事を書き始めてみたものの、やはり不慣れや機能の違いが大きくほんの数分でこのエディタの使用を断念せざる負えなかった.

10

14

2018

AK4493EQ テスト用DACボード

旭化成のAK4493EQ DACチップを今年の前半に入手していたが、これまで時間が取れなくて実際に音出しをすることができなかった.仕事の方が一段落ついて、再び半田ごてを握る時間ができたので、AK4497EQの廉価版的な位置付けのAK4493EQを試して見る事にした.

10

13

2018

Mac環境にWindows10をUEFIモードでインストールする(簡単編)

Macintosh環境でWindows系のOSをインストールしてMac OSとWindowsを併用する方法については、以前より何度か採り上げてきたが、Windows10環境にも大分慣れてきたので、自宅のiMacののWindows7 Pro環境をWindows10 Proで置き換えることにした.

9

08

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その9)

今回はバイナリパッケージが最初から用意されている Debian Stretch(Version 9)を用いて”upmpdcli”を動作させてみることにする.

9

02

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その8)

さて、これまで長々とミュージックサーバ環境とオーディオネットワーク環境の構築に時間を費やしてきたが、いよいよ今回の本題のUPnP/OpenHome対応オーディオネットワーク環境の構築に取り掛かることにしよう.

8

27

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その7)

前回のNATルーティングに引き続き、NAPT(IPマスカレード)機能を使ったオーディオ専用ネットワークを構築してみることにする.

8

19

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その6)

DHCPによるダイナミックなIPアドレスを使いつつ、オーディオ専用ネットワークとの間で相互通信する方法を検討してみることにしよう.

8

18

2018

UPnP/OpenHome Music Server の自作(その5)

IPパケット転送処理が有効になったところで、先ずは実際に APU2C4 のネットワークオーディオ側のインタフェース “eth1″ にPCをつないで、家庭内LAN側(”eth0″ )と”eth1” 間で IPルーティングが行えるかどうか試して見ることにしよう.

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Blogroll

  • Meta