高野山奥の院参道


Date/Time: 2007:04:03 15:50:47
Camera: Panasonic
Model: DMC-LX2
Exporsure Time: 1/30
FNumber: 2.8
Aperture Value: 3.0
Focal Length: 6.3

Close

y2blog » Macintosh

Archive for the 'Macintosh' Category

2

19

2012

次期Mountain Lionでは旧マシンは完全に切り捨てられそうです

数日前にAppleから次期OS X 10.8(コードネーム Mountain Lion)に関する簡単なアナウンスがありましたが、このOSを動かすために必要な要件がハッキリしていないようです.

12

30

2011

マルチブート方式でのWinXPとWindows 7 の併用

BootCamp方式(正確にはBootCampツールを一切使っていないので非BootCamp方式マルチブートかな)でMac OS X と Windows XP, Vista, Windows 7 などとのマルチブートシステムの作成方法については大部以前に紹介しましたが、今回 Windows XPを活かしたままの状態で、新たにWindows 7 を追加インストールして、Windows XPとWindows 7 とを切り替えて使えるようにしてみました.

12

01

2011

LionのリカバリHD領域を削除する手順

Lionのインストールを行う度にリカバリパーティションが作成されると無用なパーティションがどんどん増え続けてしまいます.そこで今回はこの不要で邪魔者のリカバリ専用のパーティションを取り払って無駄になった領域を元のLion OS領域へ吸収合併する手順を紹介しておきます.

10

13

2011

Safari 5.1.1 で日本語入力問題解決

7/20のSafari5.1のリリースから3ヶ月近く経ってようやくFlashPlayerとの間の日本語入力問題が解決しました.何でこのような問題に3ヶ月も時間が掛かってしまったのか全く理解できませんが、とりあえずSafari5.1の日本語入力問題は収束に向かうでしょう.

10

05

2011

Flash Player 11でもSafari5.1の日本語入力問題未解決

Adobe からFlash Player 11がリリースされたので、早速 Safari 5.1 で生じていたFlash Playerとの相性問題による日本語入力トラブルが解消されるかどうか調べてみた. 残念ながらFlash Player 11 でも全く同じ現象が起きてしまう.AdobeもAppleもこの日本語の入力トラブル問題に関しては認識しているはずなのだが、全く改善されないというのは一体どういう事なのだろうか.

9

01

2011

Mac AppStoreからのLionのダウンロード

先日AppleからLionのインストール用USBドライブが発売されましたが、やはり余分なコストを掛けてLionをインストールする気にはなれません.Lion非対応マシンではMac AppStoreからのLionダウンロードが出来ないことは既に報告していましたが、Mac AppStoreのアプリケーションダウンロードインストールプロセスを色々と調べてみました.

8

31

2011

Safari5.0.5 for SnowLeopard のダウンロード先

GoogleでSafari 5.0.5のスタンドアローンインストールパッケージを探していたら、サードパーティーのサイトからダウンロード可能であることがわかりました.このサイトからダウンロードするのはライセンス的な問題があるかもしれませんが、どうしても入手してみたい人は下記のURLにアクセスしてみて下さい.

8

16

2011

OS X Lion USB Thumb Driveが発売

先のLionの発売時にアナウンスされていた “OS X Lion USB Thumb Drive” がようやく発売されたようです.値段は US $69.0 (日本では 6,200円)ですね.単純に物理メディア(USBメモリ)の値段が $39.01 ですのでちょっと割高ですね.

8

05

2011

Safari5.1の日本語入力問題の原因

Safari5.1上でインライン日本語入力ができなくなる現象が発生していましたが、どうやら原因は Adobe Flash Player との相性問題のようです.

8

04

2011

Lionのスタンドアローンインストールシステムを作成する

iMac(2006初期)や Mac Mini(2006)でLionを稼働させるための条件や取り組みなどについて色々と紹介してきましたが、ここで現時点で判っていることをまとめておきます.