札幌市内(旭山記念公園)


Date/Time: 2018:03:18 10:32:36
Camera: Apple
Model: iPhone SE
Exporsure Time: 1/5917
FNumber: 2.2
Aperture Value: 2.3
Focal Length: 4.2

Close

y2blog » Computer

Archive for the 'Computer' Category

12

09

2007

LeopardサーバのRADIUS #4 : PKI証明書の作成

PKI証明書の運用 IEEE802.1X認証システムを起ち上げるには、PKIによる証明書を準備しなければなりません.Mac OS X サーバの場合はGUIベースの”Server Admin”ツールから比較的簡単に自己署名形式のサーバ証明書を組み込むことが可能です.また、Mac OS X では標準で組み込まれている”Keychain Access” ユーティリティーによって、各種PKI証明書をハンドリングできるようになっています. 今回は、PKI認証の仕組みを理解しやすくするため、敢えてこれらのGUIベースのツールを使わずに、OpenSSL のコマンドラインから各種の証明書を作成し、802.1X認証システムを運用してみることにします.  OpenSSL OpenSSLはオープンソースベースのPKI認証システムとして最も広く使われており、Mac OS X でもこのOpenSSLが使われています.PKIの仕組みを理解するのは結構大変なのですが、PKIの仕組みについては書籍などを参考にして貰うとして、ここでは簡単にPKIの仕組みを説明しておきます. PKIと証明書 PKI(Public Key Infrastructure)では、公開鍵と秘密鍵という一対の暗号鍵を利用しています.これらの2つの鍵のうちのどちらか一方で暗号化された文書は、もう一方の鍵でしか復号化できないという性質があります.データの所有者が片方の鍵(秘密鍵)で暗号化し、もう一方の鍵(公開鍵)を公開します. 秘密鍵で暗号化されたデータは、対になっている公開鍵でしか復号化できないので、そのデータの出所を証明することになります.通常、証明書にはユーザの情報(公開鍵の情報や有効期限など)を認証局(CA : Certificate Authority)の秘密鍵で暗号化した情報が書き込まれています.通常、認証局の公開鍵はルートCAとしてMac OS X やWindowsの中に組み込まれていますので、このルートCAの公開鍵で復号化することによって、この証明書が認証局によって署名・発行されたものであることが証明されます. グローバル証明書とプライベート証明書 外部公開WEBサーバなどを運用する場合は、グローバル証明書と呼ばれるVerisignやRSAなどのきちんとオーソライズされた認証機関により署名されたサーバ証明書を手配する必要がありますが、これらのサービスは有料で高価なうえ、証明書取得のための手続きも面倒で厄介です.無線LAN等の認証用途に使うのであれば、これらのオーソライズされた証明書でなくても、自分で勝手に認証局を起ち上げて、証明書に署名するだけで簡単にPKI認証システムの運用が可能です.このように組織の内部だけで運用するような証明書をプライベート証明書と呼んでいます. OpenSSLによるPKIシステムの構築 Mac OS X の場合、OpenSSL関係のファイルは “/System/Library/OpenSSL” 配下に置かれています.Mac OS X Serverでは サーバ関係の証明書は “/etc/certificates” 配下に置かれています. プライベート認証局(CA)の作成 認証局を作成するというと何か特別なサービスを提供するというイメージがありますが、単にCA証明書を作成するだけです.”/System/Library/OpenSSL/misc”というディレクトリに “CA.pl”と”CA.sh”という2つののスクリプトがあります.これらのスクリプトは認証局を作成したり証明書を作成するために用意されています.Perlスクリプトとshellスクリプトのどちらを用いても処理内容は同じです. sh-3.2# cd /System/Library/OpenSSL/misc sh-3.2# ls -la total 56 […]

12

08

2007

LeopardサーバのRADIUS #3 : IEEE802.1X認証方式

IEEE802.1X認証方式 : EAP-TLS, EAP-PEAP, EAP-TTLS IEEE802.1Xの基本的な仕組みを押さえた上で、今度はサプリカントと認証サーバとの間で行われる認証方式について簡単に説明しておきます.IEEE802.1X認証方式として、EAP-TLS, EAP-PEAP, EAP-TTLS などがあり、これ以外にも EAP-MD5, EAP-LEAPなど様々な方式がある.EAP-MD5, EAP-LEAPはセキュリティー的な問題から現在では使われなくなって来ている. ・EAP-TLS     サプリカントと認証サーバが相互に認証局(CA)によって発行された証明書を   交換・検証し合うことで認証を行う方式   セキュリティー的にはこの方式が一番堅固であるが、クライアント側にも証明書を   インストールしなければならないので、管理・運用面で膨大な手間が掛かる. ・EAP-PEAP   サーバ側だけに証明書を持たせた方式で、SSL暗号方式で暗号化された通信路内で、   ユーザをユーザIDとパスワードで認証する方式.   ユーザ認証の方法としては、MSCHAPv2というチャレンジレスポンス方式が用いられる. ・EAP-TTLS   正式名称は EAP Tunneled TLS Authentication Protocolで、EAP-PEAPとほぼ同じ   仕組みである.

12

07

2007

LeopardサーバのRADIUS #2 : IEEE802.1Xのおさらい

IEEE802.1X の概要 IEEE802.1Xは Institute of Electrical and Electronics Engineers(通称 アイトリプルイー)が定めた”Port-Based Network Access Control”という名称の規格で、LANに接続したユーザを認証することによって、ネットワークへの接続を許可・不許可するという目的で作成されたものです. 802.1Xの場合、クライアント側のPC、ネットワークスイッチや無線LANのアクセスポイントなどのネットワーク装置、RADIUSサーバなどの認証システムが絡んでおり、さらに認証のためにPKI(公開鍵基盤システム)が絡んでくるため、802.1Xの仕組みをきちんと理解していないと、802.1X認証システムを構築するのは困難です.そこで今回は、802.1Xのおさらいという意味も含めて、802.1Xの概要を説明したいと思います. まず、802.1Xの基本であるサプリカント、オーセンティケータ、認証サーバの関係を把握しておきましょう.サプリカントは無線LANやネットワークスイッチに接続し、認証を受けてネットワークを利用する側のクライアントソフトウェアの事です.通常はWindowsやMac OS X などのOSの中に最初から組み込まれている場合が殆どですが、ハードウェアのベンダ側で専用の接続ソフトウェアを用意している場合もあります.オーセンティケータはサプリカントを接続させる側のネットワーク装置の事で、認証スイッチや無線LANのアクセスポイントが相当します.認証サーバは個々のユーザ認証して通信を許可するかどうか判定するサーバで、一般的にはRADIUSサーバが用いられる. 次の図に示すように、サプリカントがオーセンティケータを介して認証サーバと交信することになる.オーセンティケータはサプリカントと認証サーバの間を取り持ち、サプリカントとオーセンティケータの間はイーサネットフレーム(MACフレーム)内にEAPパケットと呼ばれる認証情報をやりとりするための一連のデータを埋め込んで伝送する.オーセンティケータと認証サーバの間はUDPのRADIUSパケット内にEAPパケットを埋め込んで伝送している. EAPは Extensible Authentication Protocol の略で、従来のPPPプロトコルの機能拡張で、PPPプロトコル上で各種の認証方式が使えるようにしたものである. EAP認証の流れを簡単に示す.まず、サプリカントがオーセンティケータにつながると、サプリカントと認証サーバとの間で認証方式のネゴシエーションを行う.その後、EAP-TLS, EAP-PEAP, EAP-TTLSなどの認証プロトコルに従ってサプリカントのユーザ認証を行い、その結果によって認証サーバが許可か不許可の通知をオーセンティケータに送る.オーセンティケータは許可された場合はサプリカントが通信可能となるようにゲートを開ける.この際に、認証VLANなどではユーザが所属するVLAN番号が通知され、オーセンティケータはサプリカントがつながっているポートのVLANを変更する.無線LANの場合には、暗号通信用のキーを配布するメッセージ(キー・フレーム)がオーセンティケータからサプリカントに送られる.

12

04

2007

LeopardサーバのRADIUS #1

Leopard Server のRADIUS Leopard Server で新たにRADIUSサーバが標準でインストールされるようになりましたが、このRADIUSサーバがどのようにLeopard Serverにインプリメントされているか、ちょっと覗いてみました. Leopard Server のFreeRADIUSでは、GUIベースで管理できる項目は極わずかで、実質的にAirMacベースステーションと組み合わせて使うという前提でインプリメントされているようです.勿論、Free RADIUSですので、自分で各種設定ファイルを編集すれば普通のRADIUSサーバとして使用可能です. Leopard Serverで使われているRADIUSサーバは “Free RADIUS” で、オープンソースベースのものとしては一般的に良く用いられているものです.インストールされているFree RADIUSのバージョンは OSXServer 10.5.1 (Build 9B18)で最新版のVersion 1.1.7のようです. sh-3.2# /usr/sbin/radiusd -v radiusd: FreeRADIUS Version 1.1.4, with security changes through 1.1.7, for host apple.com, built on Sep 23 2007 at 22:52:02 Copyright (C) 2000-2007 The FreeRADIUS server project. Free RADIUS 関係の設定ファイルは /etc/raddb […]

11

10

2007

OS X Server Tips : AirMacをIEEE802.1x 認証に対応させる

LeopardサーバにインストールされたRADIUSサーバとAirMac(AirPort)ベースステーションを組み合わせると、比較的簡単に無線LANに802.1x 認証機能を持たせることができます.

11

09

2007

Mac OS X Tips #2-1 : Leopardのホームディレクトリ設定(追記)

先の記事、Mac OS X Tips #2 Leopardのホームディレクトリ設定 でLeopardにおけるホームディレクトリのロケーションを変更する方法を紹介しましたが、もっと簡単な方法でホームディレクトリのロケーションを変更することが可能であることがわかりました.

11

09

2007

OS X Server Tips : RADIUSサーバ

Mac OS X Server 10.5(Leopard Server)で新たにRADIUSサーバが組み込まれました.

11

08

2007

謎の "MacBook3,1"

Leopardのバグフィクス第1弾が早速出そうですね.11/07付けで Leopard 10.5.1(Build 9B13)がデベロッパにシードされました.近いうちに “Software Update” を通じて一般にも配布されるでしょう.これでインストール時のトラブルが解消されると良いのですが.

11

07

2007

見捨てられた古いMacにLeopardをインストールする

Leopardでマシンスペックが低すぎてインストールできない方々の為に、インストール制限を回避する方法を公開します.

11

06

2007

Mac OS X Tips #3 外付けHDからOSをインストールする

外付けハードディスクからOSをインストールする  Leopardが発売されてから2週間近く経ちましたが、結構多くのトラブルが発生しているようですね.Leopardが正式に発売されるまでのデベロッパーシードの状況を見てきた人達にとっては、この結果はある程度予測がついていたのではないでしょうか.もっと時間を掛けて完成させてからリリースするべきですね.少なくとも最終的なリリースバージョン(Golden Master)で最後の動作確認がとれ、OSがリリースされるまでに最終的な手直しができるだけの時間的な余裕がないと困りますね. (リリース版では”Front Row” のアイコンがいつの間にか赤い椅子に変わっていましたね.それ以前は”Apple Remote”のボタン部分の絵柄のアイコンだったのですが.雑誌の紹介記事では古いアイコンですね) さて本題の「外付けHDからOSをインストールする」という件ですが、Mac OS X をインストールするマシンが1台だけであれば購入したDVDパッケージから直接インストールすれば良いのですが、DVDからのインストールはDVDドライブ自体の読み込みスピードが遅いのでイライラしますね.OSとデベロッパツール関係をインストールするだけで1時間近く掛かってしまうのではないでしょうか. そこで今回は、DVDからインストールする代わりに起動可能な外付けのハードディスクにインストールシステムを作製して、インストール時間を節約する方法を紹介します. 用意する物: ・Mac OS X のインストールDVD       ・外付けハードディスク (Intel Mac の場合は大容量のUSBメモリでもOKであるが、        最低でも8GBは必要になる)       ・DVDが読み込み可能なMac ( なるべく最近の Mac OS X が使えるマシンの方が良い) Step 1.  外付けハードディスク(USBメモリ)をフォーマットする       既にデータ用に使用しているハードディスクを用いても良いが、下記の条件を満たしていること.       【条件】        Intel Mac の場合: 起動ディスクとして使えるのはGUID形式で初期化されている必要がある.                  Firewire(IEEE1394)、USBのどちらのインタフェースでも起動ドライブ                 として使用可能        Power Mac の場合: Apple パーティション形式で初期化されていること        必ずしもパーティションを区切る必要はないが、なるべく他の用途でも使えるように、        インストールシステム領域とそれ以外の領域に分けておいた方が良い. Step 2.  DVDのシステムをまるごとハードディスクにコピー(リストア)する       ソース側(コピー元)にDVDを、ターゲット側に外付けドライブの       パーティションを指定する. Step 3.  ハードディスクにDVDの内容がコピーされると起動可能ドライブとして       認識される.       ”Startup Disk” […]