大雪山 大雪高原温泉〜緑岳コース
Date/Time: 2016:09:25 13:25:42
Camera: RICOH
Model: GR DIGITAL 4
Exporsure Time: 1/400 [s]
FNumber: 3.5
Aperture Value: 3.6
Focal Length: 6.0 [mm]

y2blog

8

21

2022

自宅のインターネット接続環境を検証してみる(NURO光編)

今回のNURO光の検証環境は、現在自宅からのインターネット接続でメインで使用しているFLET’S光のIPoE環境とPPPoEによる固定IPv4サービスをNURO光に一本化可能かどうかを検証するためのもので、何かと制約の多い一般ユーザ向けNURO光の環境で、SSLVPN接続やプライベートIPv4 over IPv6 トンネル(DS-Liteのプライベート版のようなもの)が上手く動作するのか確かめてみることが目的だ

8

15

2022

自宅のインターネット接続環境を検証してみる(FLET’S光 編)

先日、FLET’S光(FTTH)とNUROの両方を導入可能な物件に引っ越しをして、両方の光ファイバ系インターネット接続サービスが使える状態になったので、両方の接続サービスの通信品質状況を確認してみることにした.

5

27

2022

冗談でしょ!!! OneDrive(for Business)さん

LinuxのカーネルソースコードをOneDrive上に置いた際に、何故か特定のファイル “aux.h” という単純なファイル名のテキストファイルがエラーとなって受け渡しができなかった.勿論、Linuxカーネルのヘッダーファイルなので、その中身は何の変哲も無い只のプレーンテキストファイルだ.

1

16

2022

メールシステムをクラウドサービスへ移行してみる(Google Workspace編)

今回は自ドメインのメールをGoogle Workspaceに移行する方法について紹介する.

1

13

2022

メールシステムをクラウドサービスへ移行してみる(Office 365 Exchange編)

ここ1年ほど、MSのビジネス用のOffic 365(現在はMicrosoft 365と改名)サービスを契約して独自ドメインで運用しているので、個人用のメールシステムについても、このビジネス用のOffice 365環境(テナント)へ移行してみることにした.

1

03

2022

DENON DA-300USBの再改造

私のメインのDAC環境は自作機(ESS ES9038Pro、AKM AK4497)を使用しているが、私が購入した唯一の市販品であるDA-300USBの音も結構気に入っている.DENONがチューニングしているので、電源部以外のメイン部分の音質はこのクラスの製品としては上質な物だと思う.

12

15

2021

TASCAM Series 102i の改造

TASCAM Series 102iでは、単一の DC12V ACアダプタ電源から、チャージポンプ方式の電源変換回路を通すことで、デジタル系やアナログ系で必要となる、3.3V/1.8V/1.2V (デジタル系)、+5V/+8V/-8V (アナログ系)の各種電源を作り出している.当然ながら、これらはスイッチング系の電源変換なので、生成される電源は高周波系のスイッチングノイズまみれの汚染されたものとなる.

12

14

2021

TASCAM Series 102i を導入してみたものの...

先日、Sadeの6枚組のLPレコードBOXセットを入手したことをきっかけに、ZoomのハンディーPCMレコーダを(H6)用いて大昔に購入したLPレコードを24bit/96KHz で取り込んで、我が家のディジタルオーディオライブラリに組み入れてた事を紹介した.この自分でデジタイズした音源が思いのほか音が良く、これまでの何百枚ものCD音源の音が貧弱な音に感じるようになったというのが本当のところだ.

10

16

2021

SADE – This Far が再発売?

今回はテクニカルな話題から逸れて、昨秋入手し損ねた SADEの6枚組バイナルアルバムボックスセット “This Far” が Amazon で再発売されていたので速攻で入手した.

9

17

2021

ESS TechnologyのチップがMouser Electronicsから入手可能に

ESS Technologyのチップに関しては、これまで特定の代理店を通じてしか入手することができなかった.NDA締結などの面倒な手続きや代理店との商取引の問題がり、一般のユーザがESSのチップを入手するのは難しかったが、今回Mouser Electronicsを通じて一般に販売されることになり、簡単に入手することが可能となったようだ.

Calendar

May 2025
S M T W T F S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • Blogroll

  • Meta