鳳凰三山 薬師岳砂払いより白根三山を望む
Date/Time: 2013:09:29 10:21:01
Camera: Panasonic
Model: DMC-LX2
Exporsure Time: 1/320 [s]
FNumber: 5.6
Aperture Value: 5.0
Focal Length: 6.3 [mm]

y2blog

4

23

2019

ES9038PROを使ったマルチチャネルDACボードの制作(POC編)

 前回の記事 「LightMPD-Boticでマルチチャネル再生を試みる」で紹介したように、我が家のNWオーディオ環境下でもマルチチャネルーオーディオ再生の道が見えてきたので、今後マルチチャネルオーディオ再生環境を整えて行こうと思う.
 今回はESS社のフラッグシップマルチチャネルDACであある、ES9038PROを使ったマルチチャネルDACボードの自作に挑戦してみることにした.

4

16

2019

LightMPD-Boticでマルチチャネル再生を試みる

BeagleBone上のLightMPD-BoticによるダイレクトI2Sネットワーク再生環境が我が家のメインデジタルオーディオプレイヤーなのだが、転職の端境期にちょっとした暇ができたので、BeagleBoneのプロトタイプCapeボードをスタックすることでマルチチャネル化が簡単にできるアドオンカードを作成してみた.

3

19

2019

MS AzureでのWindows Server 利用料金を調べてみたら...

AWSと何かと比較されるMicrosoftのAzureクラウドサービスだが、先日MSのAzure担当者からAzureサービスの内容を色々と聞く機会があって、その中でAzureサービスの意外な一面が分かったので、これからAzureサービスの利用を検討する際の参考にして欲しいと思い簡単に紹介することにする.

3

17

2019

IPv6(IPoE)ネットワークの構築(実践編:その2)

IPoE方式によるIPv6環境の設定について、YAMAHAのルータでの設定を例にして解説する.

3

13

2019

SpresenseのGNSS(GPS)受信機能を試してみる

先日入手したSpresenseの目玉機能の一つであるGNSSの受信機能がどんな物か確認するため、お手軽なArduiono開発環境を使ってどの程度GNSS衛星を捉えることができるのか確認してみた.今回は外付けの受信アンテナは用いずに、Spresenseのメインボード側のチップアンテナによる受信テストだ.

3

10

2019

IPv6(IPoE)ネットワークの構築(実践編:その1)

前回はIPv6(IPoE)ネットワークの構築を行う際に必要となるIPv6関連の基礎知識を中心に説明したが、今回は実際にFLET’S光ネクストサービスでのIPoE方式によるIPv6ネットワークの構築方法について具体的な事例を示しながら説明して行くことにする.

2

23

2019

IPv6(IPoE)ネットワークの構築(アドレス管理の基礎知識)

今回はフレッツ光サービスでIPoE方式によるIPv6環境を使いこなすための知識や設定方法について数回に分けて調べて行くことにする.また、フレッツ光サービスで使われる事の多い光電話サービスをIPv6環境に影響を与えずに上手く併存させる方法や自分専用の”IPv4 over IPv6トンネル”の作成方法についても触れる予定だ.

2

15

2019

“DNS Flag Day”ということでDNSサーバの振る舞いを調べてみた

IPv6関連のIPアドレスの割り当てや取得方法などについてJPRSやJPNIC関係のホームページを覗いていたら、”DNS Flag Day” に関連したDNSサーバ管理者やネットワーク管理者などに対する注意喚起文書が目についた.恥ずかしながら私はこの “DNS Flag Day” という2月1日のDNS関連のマイルストーンの事を知らなかったので、自分が運用している個人ドメインのDNSサーバや組織のドメインサーバの実装がどのようになっているのか確認してみることにした.

2

15

2019

フレッツNGN網でのIPv6接続に関するまとめ(その2)

2017年の7月に、『フレッツNGN網でのIPv6接続に関するまとめ(その1)』という記事を書いたきり、IPv6関連の話題はほったらかしにしていたが、この1年半の間にIPoE方式のIPv6接続環境が大分普及してきたようなので、再度IPV6関連の話題をいくつか拾ってみようと思う.

2

10

2019

SONYの小型IoTボード SPRESENSE を入手してみた

 昨年の夏にSONYからSPRESENSEという小型のIoTボードが発売されていたらしいが、先日スイッチサイエンスさんのホームページでこのSPRESENSEの事を知り、そのユニーク(というよりは尖っていると言った方が良いかも)な機能に興味を持った.  スイッチサイエンスさんにSpresenseが結構な数分入荷したようなので、何に使う(使える?)か決め手はいないが、とりあえず入手して色々と遊んで見ることにした.

Calendar

April 2025
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • Blogroll

  • Meta